上尾教習所
トップ > 上尾教習所
教習所のご案内
埼玉労働局長登録教習機関
株式会社アイチコーポレーション
アイチ研修センター上尾教習所
講習のお申し込みはネット予約が可能!
従来通りのFAX予約も受付中です!
受講条件:満18歳以上。外国籍の方は日本語の聞き取りと内容が理解できること。また漢字が読めること。
【最新情報】
2021年4月以降の講習日程を公開いたしました。
講習によっては日程変更もありますので予めご了承ください。
2021年3月開催フルハーネス特別教育
2021年3月23日(火) 2021年3月29日(月)
ご予約はこちら→フルハーネス型墜落制止用器具特別教育予約する
【重要】「受講される皆さまへのお願い」
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、これまで以上に感染対策に万全を期して
皆さま方が安全で安心して来所いただけるよう、下記のご協力をお願いいたします。
1.ご来所の際は、ご自身で用意されたマスクの着用をお願いします。(飛沫感染防止)
2.入室前には手指の消毒をお願いします。
3.講習受付時に健康状態の確認と検温をいたします。ご協力をお願いします。
当日、体調不良、発熱が確認された場合は受講をお断りすることがございます。
また、受講途中でもお帰りいただく場合がございます。
4.当面、昼食のご予約は休止いたします。ご持参ください。
感染リスクを軽減するため、次に該当する方は無理せず受講の延期をご検討ください。
・検温し、37.5度以上の発熱がある方
・風邪や風邪に似た症状がある方
・体調のすぐれない方
アイチ研修センター各教習所で実施中の『感染予防対策』
・手指用の消毒液配置
・講師、従業員マスク着用
・受付前にビニールシート(飛沫防止対策)の仕切りを設置
・講師前にビニールシート(飛沫防止対策)の仕切りを設置
・ソーシャルディスタンスのため座席間隔の確保(机1卓に1名)
・休憩時間の換気の実施
・講習後の教育機材等(机・椅子・ドアノブ・操作レバー)の消毒
・休憩室、喫煙室の使用制限
受講される皆様の安全と健康のため、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
一刻も早い事態の収束を願うとともに、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
なお、営業再開後につきましても今後の状況により変更となる場合もございますので
予めご承知おきいただきますようお願いいたします。
以上
《上尾会場》※【フルハーネス特別教育 開催中】
※フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業に係る業務
2022年1月2日以降は、改正構造規格に基づく墜落制止用器具(胴ベルト型、フルハーネス型)の使用となります。現行の構造規格の安全帯は(胴ベルト型、フルハーネス型)は使用できなくなります。
4月16日(金)、5月28日(金)、6月 4日(金)
7月 9日(金)、7月29日(木)、8月20日(金)
9月17日(金)、9月24日(金)
労働安全衛生法施行令の一部が改正され「安全帯」が「墜落制止用器具」に名称が変更されました。
厚生労働省により安全帯の規制を検討した結果、安全帯の名称を改め、性能要件を見直すとともに特別教育を新設し、墜落による労働災害防止のための措置を強化、墜落制止用器具の安全な使用のためのガイドラインも策定されています。
安全衛生教育第59条第3項の特別教育を必要とする業務に「高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務」
墜落制止用器具として認められるものは「胴ベルト型(一本つり)」と「ハーネス型(一本つり)」のみとなります。
フルハーネス型の墜落制止用器具を使用するときは、作業床のある場所の作業であっても6.75メートルを超える場合は、法令による特別教育を受講する義務があります。
作業床の端、開口部等で囲い・手すり等の設置が困難、高所作業車、不安定な作業床の作業は原則、フルハーネス型の墜落制止用器具を使用することになります。
フルハーネス型の墜落制止用器具を使用される方は、早めの受講をお勧めいたします。
新構造規格のフルハーネスをご用意しています。
(フルハーネスを持っていない方でも受講できます。お貸しいたします。但し、体重100㎏までの方に限ります。お持ちの方はご持参ください。)
上尾教習所では、高所作業車運転技能講習の補助教材として
バーチャルリアリティ体感を導入しました。
実技講習待機時間に仮想空間で操作練習ができます。
初めての方も安心して受講できます。
上尾会場で実施しますので、ご興味のある方は是非この機会にお申込みください。
【重要なお知らせ】
2019年5月31日までに交付された技能講習修了証の再交付、書き替えのお手続きは「技能講習修了証明書発行事務局」になります。
技能講習修了証明書発行事務局
電話:03-3452-3371、3372
HP:http://anzeninfo.mhlw.go.jp/gino/
【お知らせ】
「人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)」制度の活用について
⇒厚生労働省のHPをご確認ください
詳しくは、都道府県労働局のホームページをご覧ください。または、お近くのハローワークへお問い合わせください。
■近くの教習所を見る
→アイチ研修センター立川教習所(東京都立川市)のページへ
上尾教習所 国道17号バイパス上尾道路が便利です。
圏央道桶川北本ICから5.5km(約15分)
無料大駐車場完備!女性用更衣室完備。
春日部会場 国道16号 国道4号バイパス交差点の近く!
圏央道五霞ICから13km(約20分)
無料駐車場完備!
さいたま市会場 国道463号バイパス
駒場運動公園交差点より東へ300m
みなかみ会場 宿泊可能な研修施設。更衣室完備。
(群馬県) 安全体感教育などお客さまのご要望に合わせた
各種の教育を実施いたします!
上尾教習所
住所 | 〒362-8550 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 |
---|---|
電話 | 048-725-4441 |
FAX | 048-725-4466 |
春日部会場
住所 | 〒344-0122 埼玉県春日部市下柳41-1 |
---|
さいたま市会場(ポリテクセンター埼玉)
住所 | 〒336-0931 埼玉県さいたま市緑区原山2-18-8 |
---|
※ 各ファイルをご利用いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要となります。
実施中の教習
上尾教習所
-
- 技能講習
-
高所作業車(10m以上)
技能講習高所作業車(10m以上)
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 ※講習時間 学科 高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 5時間 原動機に関する知識 3時間 高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 2時間 関係法令 1時間 実技 高所作業車の作業のための装置の操作 6時間 ※受講される方が現在所持する資格によって、講習科目の一部が免除になります。
受講講コースと受講費用
【税込:円】
コース(日数) 現在所持している資格 (一部免除資格)
どれか一つで可受講料
()内の 教本代含む昼食代
(休止)一般及び
※助成金12H
(2日)移動式クレーン運転士免許取得者
小型移動式クレーン運転技能講習修了者40,500
(1,450)― ― 14H
(2日)普通自動車運転免許取得者
準中型自動車運転免許取得者
中型自動車運転免許取得者
大型特殊・大型自動車運転免許取得者
フォークリフト運転技能講習修了者
ショベルローダー等運転技能講習修了者
車両系建設機械運転技能講習修了者
不整地運搬車運転技能講習修了者
建設機械施工技術検定合格者43,300
(1,450)― ― 17H
(2.5日)上記、12H・14H以外の者 53,500
(1,450)― ― -
小型移動式クレーン
技能講習小型移動式クレーン
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 ※講習時間 学科 小型移動式クレーンに関する知識 6時間 原動機及び電気に関する知識 3時間 小型移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 3時間 関係法令 1時間 実技 小型移動式クレーンの運転 6時間 小型移動式クレーンの運転のための合図 1時間 ※受講される方が現在所持する資格によって、講習科目の一部が免除になります。
受講コースと受講費用
【税込:円】
コース(日数) 現在所持している資格 (一部免除資格)
どれか一つで可受講料
()内の 教本代含む昼食代
(休止)一般及び※助成金 16H
(2.5日)玉掛け技能講習修了者
クレーン・デリック・揚貨装置免許取得者
床上操作式クレーン運転技能講習修了者39,800
(1,730)― ― 20H
(3日)上記、16H以外の者 43,800
(1,730)― ― -
玉掛け
技能講習玉掛け
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 ※講習時間 学科 クレーン等に関する知識 1時間 クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識 3時間 クレーン等の玉掛けの方法 7時間 関係法令 1時間 実技 クレーン等の玉掛け 6時間 クレーン等の運転のための合図 1時間 ※受講される方が現在所持する資格によって、講習科目の一部が免除になります。
受講コースと受講費用
【税込:円】
コース(日数) 現在所持している資格 (一部免除資格)
どれか一つで可受講料
()内の 教本代含む昼食代 (休止)
― 一般及び※助成金 15H (2.5日 1)クレーン・移動式クレーン・デリック・揚貨装置免許取得者 2)床上操作式クレーン・小型移動式クレーン運転技能講習修了者 20,500
(1,700)― ― 19H
(3日)上記、15H以外の者 26,000
(1,700)― ―
-
- 特別教育
-
高所作業車(10m未満)
特別教育高所作業車(10m未満)
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 講習時間 学科 高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 3時間 原動機に関する知識[下記、※1] 1時間 高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 1時間 関係法令 1時間 実技 高所作業車の作業のための装置の操作 3時間 ※1 自動車運転免許証をお持ちの方は科目の一部が免除になります。
受講コースと受講費用
【税込:円】
講習の種類 コース 日数 受講料
()内の 教本代含む昼食代
(休止)高所作業車 9H 1日 16,800
(1,350)― ― -
穴掘建柱車
特別教育穴掘建柱車
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 講習時間 学科 小型車両系建設機械(基礎工事用)の走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 2時間 小型車両系建設機械(基礎工事用)の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 3時間 小型車両系建設機械(基礎工事用)の運転に必要な一般的事項に関する知識 1時間 関係法令 1時間 実技 小型車両系建設機械(基礎工事用)装置の操作 3時間 小型車両系建設機械(基礎工事用)走行の操作 3時間 受講コースと受講費用
【税込:円】
講習の種類 コース 日数 受講料
()内の 教本代含む昼食代
(休止)穴掘建柱車 13H 2日 26,000
(2,100)― ― -
巻上げ機
特別教育巻上げ機
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 講習時間 学科 巻上げ機に関する知識 3時間 巻上げ機の運転に必要な一般的事項に関する知識 2時間 関係法令 1時間 実技 巻上げ機の運転 3時間 荷掛け及び合図 1時間 受講コースと受講費用
【税込:円】
講習の種類 コース 日数 受講料
()内の 教本代含む昼食代
(休止)巻上げ機 10H 2日 19,000
(1,570)― ― -
フルハーネス型墜落制止用器具
特別教育フルハーネス型墜落制止用器具
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 講習時間 学科 作業に関する知識 1時間 墜落制止用器具(フルハーネス型)に関する知識 2時間 労働災害の防止に関する知識 1時間 関係法令 0.5時間 実技 墜落制止用器具の使用方法等 1.5時間 受講コースと受講費用
【税込:円】
講習の種類 コース 日数 受講料
()内の 教本代含む昼食代
(休止)フルハーネス型墜落制止用器具 6H 1日 12,200
(800)― ―
-
- 危険再認識教育
-
高所作業車
危険再認識教育高所作業車
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
科目 範囲 時間 学科 1.高所作業車による災害と技術動向 (1)高所作業車による死亡災害発生状況
(2)最近の高所作業車の特徴20分 2.高所作業車の作業と安全 (1)作業前調査と作業計画
(2)始業前点検
(3)現場における作業方法等の確認
(4)異常時における対応30分 3.実技教育の進め方 (1)実技教育の目的
(2)実技教育の実施方法
(3)実技教育の留意事項20分 4.災害事例と災害防止 (1)実技教育における危険の認識と安全作業
(2)ビデオ教材による災害事例の再現
(3)災害防止の決意80分 実技 1.傾斜地における危険の確認 傾斜地における高所作業車の逸走防止のための措置に関する実技 55分 2.地盤養生不良時における危険の確認 高所作業車に乗り、地盤養生不良時における操作の危険を確認する実技 45分 3.死角の確認 高所作業車に乗り、壁面に沿って移動しながら作業を行う際の心理的死角を確認する実技 90分 4.段差走行 段差のある路面における高所作業車の走行に関する実技 55分 その他 (1)学科の「4.災害事例と災害防止」については、実技教育の終了後に行うこと。
(2)実技教育の場所、天候その他の都合により、教育の順序、時間配分等に一部変更があっても差し支えない。受講コースと受講費用
23,500円(テキスト代含む)/1名(消費税込)
春日部会場
-
- 技能講習
-
高所作業車(10m以上)
技能講習高所作業車(10m以上)
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 ※講習時間 学科 高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 5時間 原動機に関する知識 3時間 高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 2時間 関係法令 1時間 実技 高所作業車の作業のための装置の操作 6時間 ※受講される方が現在所持する資格によって、講習科目の一部が免除になります。
受講コースと受講費用
【税込:円】
コース(日数) 現在所持している資格 (一部免除資格)
どれか一つで可受講料
()内の 教本代含む一般及び※助成金 12H
(2日)移動式クレーン運転士免許取得者
小型移動式クレーン運転技能講習修了者40,500
(1,450)14H
(2日)普通自動車運転免許取得者
準中型自動車運転免許取得者
中型自動車運転免許取得者
大型特殊・大型自動車運転免許取得者
フォークリフト運転技能講習修了者
ショベルローダー等運転技能講習修了者
車両系建設機械運転技能講習修了者
不整地運搬車運転技能講習修了者
建設機械施工技術検定合格者43,300
(1,450) -
小型移動式クレーン
技能講習小型移動式クレーン
じゅこ講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 ※講習時間 学科 小型移動式クレーンに関する知識 6時間 原動機及び電気に関する知識 3時間 小型移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 3時間 関係法令 1時間 実技 小型移動式クレーンの運転 6時間 小型移動式クレーンの運転のための合図 1時間 ※受講される方が現在所持する資格によって、講習科目の一部が免除になります。
受講コースと受講費用
【税込:円】
コース(日数) 現在所持している資格 (一部免除資格)
どれか一つで可受講料
()内の 教本代含む一般及び※助成金 16H
(2.5日)玉掛け技能講習修了者
クレーン・デリック・揚貨装置免許取得者
床上操作式クレーン運転技能講習修了者39,800
(1,730)20H
(3日)上記、16H以外の者 43,800
(1,730)
-
- 特別教育
-
高所作業車(10m未満)
特別教育高所作業車(10m未満)
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 講習時間 学科 高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 3時間 原動機に関する知識[下記、※1] 1時間 高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 1時間 関係法令 1時間 実技 高所作業車の作業のための装置の操作 3時間 ※1 自動車運転免許証をお持ちの方は科目の一部が免除になります。
受講コースと受講費用
【税込:円】
講習の種類 コース 日数 受講料
()内の 教本代含む高所作業車 9H 1日 16,800
(1,350)
さいたま市会場
-
- 特別教育
-
高所作業車(10m未満)
特別教育高所作業車(10m未満)
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 講習時間 学科 高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 3時間 原動機に関する知識[下記、※1] 1時間 高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 1時間 関係法令 1時間 実技 高所作業車の作業のための装置の操作 3時間 ※1 自動車運転免許証をお持ちの方は科目の一部が免除になります。
受講コースと受講費用
【税込:円】
講習の種類 コース 日数 受講料
()内の 教本代含む高所作業車 9H 1日 16,800
(1,350)
女性専用コース
-
- 特別教育
-
高所作業車(10m未満)
特別教育高所作業車(10m未満)
講習科目と時間 ⇒予約ページへ
講習科目 講習時間 学科 高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 3時間 原動機に関する知識[下記、※1] 1時間 高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 1時間 関係法令 1時間 実技 高所作業車の作業のための装置の操作 3時間 ※1 自動車運転免許証をお持ちの方は科目の一部が免除になります。
受講コースと受講費用
【税込:円】
講習の種類 コース 日数 受講料
()内の 教本代含む昼食代
(休 止)高所作業車 9H 1日 16,800
(1,350)―
講習日程表
上尾教習所
春日部会場
みなかみ会場
安全体感教育や技能向上教育などを開催しています。
お客様のご要望に合わせた各種の教育を開催しますので、お気軽に上尾教習所までお問い合わせ下さい。(電話:048-725-4441)
お得な助成金制度を活用できます!
講習予約助成金のご案内はこちら
お得な助成金制度を活用できます!
上尾教習所
24時間受け付け中!
ネット予約後、郵送で受講申込書をお送り頂く手順となります
FAXでの予約(受付9:00〜17:00)
FAXで予約する場合は下記PDFファイルをダウンロード・印刷して必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
春日部会場
24時間受け付け中!
ネット予約後、郵送で受講申込書をお送り頂く手順となります
FAXでの予約(受付9:00〜17:00)
FAXで予約する場合は下記PDFファイルをダウンロード・印刷して必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
さいたま市会場
24時間受け付け中!
ネット予約後、郵送で受講申込書をお送り頂く手順となります
FAXでの予約(受付9:00〜17:00)
FAXで予約する場合は下記PDFファイルをダウンロード・印刷して必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
女性専用コース
24時間受け付け中!
ネット予約後、郵送で受講申込書をお送り頂く手順となります
FAXでの予約(受付9:00〜17:00)
FAXで予約する場合は下記PDFファイルをダウンロード・印刷して必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
アクセス
上尾教習所
講習会会場の案内図 無料大駐車場完備!
車・二輪車でお越しの方
車で来られる方
上尾道路(国道17号)「領家工業団地」の信号から工業団地内に入ります。つきあたりを左折し、直進してください。
※車で来社される方は『駐車許可証』を受講票と一緒に送付いたします。
お車の駐車は第1駐車場 講習会駐車場(黄色NO1~30)にお停めください。
二輪車“(バイク、自転車)で来られる方
二輪車駐車場および駐輪場がございます。
公共交通機関でお越しの方
電車で来られる方
JR高崎線上尾駅西口下車。
・タクシーをご利用ください(約15分) 。 『アイチコーポレーション本社棟前』と伝えてください。
バスを利用される方
※「市内循環バス(ぐるっとくん)」を利用される方は『バスの時刻表』を受講票と一緒に送付いたします。
●上尾駅西口
・発車場所は、上尾駅西口の”みずほ銀行”前にバス停があります。「大石領家北上尾線」(北上尾駅行き) または、「平方丸山公園線」(リハビリセンター行き)をご利用の上、「工業団地北」で下車ください。
●北上尾駅西口
・北上尾駅西口の階段を下りた場所にバス停があります。「大石領家北上尾線」 (上尾駅行き) をご利用の上、「工業団地北」で下車ください。
春日部会場
講習会会場の案内図 無料駐車場完備!
車・二輪車でお越しの方
車で来られる方
国道16号 国道4号バイパス交差点(庄和IC)の近くです。
圏央道 五霞ICから13㎞ 約20分です。
公共交通機関でお越しの方
電車で来られる方
東武伊勢崎線春日部駅東口駅から
朝日バス 関宿中央ターミナル、
東宝珠花、関宿はやま工業団地行き「下柳」下車
さいたま市会場
講習会会場の案内図 無料大駐車場完備!
車でお越しの方
車で来られる方
国道463号バイパス駒場運動公園交差点より東へ300m
公共交通機関でお越しの方
電車で来られる方
JR浦和駅東口よりバス10分+徒歩3分
女性専用コース
女性専用コースは上尾教習所で開催いたします。
みなかみ会場
講習会会場の案内図 無料駐車場完備!
車・二輪車でお越しの方
車で来られる方
関越自動車道 月夜野ICから1㎞ 約20分です。
公共交通機関でお越しの方
電車で来られる方
JR上越新幹線 上毛高原駅からタクシーで20分です。
修了証 再交付/書替え申し込み
・再交付についてのよくあるご質問はこちら
・技能講習
・特別教育
・危険再認識教育の修了証再交付については、お問合せ下さい
お問合わせ
教習所へのお問合わせはこちら